【人気記事】駐車場を短期(1週間だけ)で借りたい!そんなこと可能なの??

【まとめ】月極駐車場の車庫証明書について(取得に必要な書類・取得時の注意点など)

車庫証明書とは?

自動車を所有するには車庫証明が必要です。 自動車を購入する際にはこうした手続きをしますが、車庫証明が何なのかを説明できる人は多くありません。改めて車庫証明とはどんなものなのか、みていきましょう。 自動車には保管場所が必要です。 月極駐車所をはじめ自宅の駐車スペースなどがこれに該当します。 もし保管場所が必要なければ、お金を払って駐車場を借りる人はおらず、駐車違反が横行してしまいます。 こうした事態を防ぐためにもこの自動車の保管場所はここです、といった申請を提出することが必要です。 これが自動車の保管場所証明申請、通称「車庫証明」と呼ばれています。

車庫証明の提出先

車庫証明の提出先は所轄の警察署です。 自動車を新車や中古車で購入する際には多くの場合、自動車ディーラーの方が代行して行ってくれます。 このため、車庫証明がどのようなものなのか、なじみが薄いのです。

引っ越しの際は車庫証明の提出が必要

この車庫証明は自宅から直線距離で2㎞の範囲で申請する必要があります。この規定があるため引っ越しした場合は車庫証明の提出が必要です。 自動車を伴って引越する場合には自分で申請を行うか、行政書士などに依頼する必要があります。

車庫証明書の取得プロセスは?

自動車を所有するうえで欠かせない車庫証明。 名前くらいは聞いたことがあってもどうやって取るのか、詳しくは知らないものです。 今回は月極駐車場を借りて車庫証明を取る方法を中心に解説します。

自動車保管場所証明申請書をネットでダウンロード

まずは必要書類の入手です。自動車保管場所証明申請書などは警察署で入手します。 現在ではインターネットからでも入手可能です。

所在図、保管場所使用承諾証明書の準備

申請書のほか、所在図、保管場所使用承諾証明書が必要となります。 自動車保管場所証明申請書には自動車の使用の住所氏名のほか、車庫の住所、自動車の形式や大きさを記入します。 所在図は車庫となる月極駐車場の場所や駐車場内での駐車位置などを記載する書類です。 月極駐車場は車庫を借りることになるので月極駐車場のオーナーに保管場所使用承諾証明書を書いてもらう必要があります。 オーナーや管理会社によっては、この保管場所使用承諾証明書の作成に手数料を請求してくることもあるので覚えておきましょう。

申請書等の書類を提出後、3日から7日程で車庫証明発行

申請書をはじめとする書類を揃えて提出し、書類や駐車場に不備がなければ3日から7日程度で車庫証明が発行されます。

車庫証明書の取得でやってはいけないこと

駐車場所を確保し、道路などで無断駐車を防ぐことが目的の車庫証明。 その車庫証明を取得するうえでやってはいけないこともあります。 もちろん、車庫証明を申請しない、虚偽の申請をすることは論外です。 それ以外では、車庫飛ばしと車庫証明シールの貼り忘れがあります。

車庫飛ばし

車庫飛ばしとは、申請した車庫以外の場所で自動車を保管することです。 月極駐車場を借りえ車庫証明を取得、その後短期間で解約してしまいます。 こうすると書類上はその月極駐車場が保管場所となりますが、実際には別の場所に駐車している状態となるのです。 路上駐車や犯罪行為に使われる可能性もあるため、警察でも車庫飛ばしには敏感になっています。 オーナー側も短期間の解約は困るため、一定期間以上借りることを条件とする駐車場もあるくらいです。

車庫証明シールの貼り忘れ

もうひとつは車庫証明シールの貼り忘れです。 車庫証明シールとは「保管場所証票」のこと。車庫証明が認められると、青くて丸いシールがもらえます。 これが保管場所証票で自動車のわかりやすい場所に貼ることが義務付けられているのです。 これを貼り忘れることも立派な違反。こんなことで罰金は払いたくはありません。

車庫証明は公的な申請です

車庫証明は公的な申請なのでやってはいけないことや、やらなくてはいけないことが多くあります。 制度を確認したうえできちんと手続きをしましょう。

車庫証明書の取得条件

警視庁のホームページによると、保管場所(車庫)とするには、4つの条件が記載されています。

道路以外の場所で車庫証明を取ること

第一は道路以外の場所で車庫証明を取ること。 車庫証明制度本来の目的が路上駐車をなくすことですので、納得の取得条件です。駐車場、車庫、空き地等が車庫証明を取る場所として例示されています。

本拠から2km圏内

第二は使用の本拠の位置から2㎞以内であること。 個人なら使用の本拠とは住んでいる場所、つまり自宅になります。法人で月極駐車場を借りる場合は会社の所在地や営業所の場所のことです。

自動車全体を収容できること

第三は自動車が通行できる道路から出入りが可能で、自動車全体を収容できること。 自動車が通れないような道路では車庫の用をなしません。また、自動車の一部が道路にはみ出ていても車庫とは認められません。

保管場所として使用できる権利があること

第四は保管場所として使用できる権利があること。 自分や家族が所有している土地は該当します。または月極駐車場のように誰かから駐車場を借りており、自動車を駐車する権利があることが必要です。 以上の4つの要件すべてが車庫証明の取得に必要な要件となります。

車庫証明書の取得に必要な書類

車庫証明の取得にはいくつかの書類が必要です。 今回は車庫証明書の発行依頼時に取得が必要な書類について、その書類の名称と内容について解説します。

自動車保管場所証明申請書

まずは「自動車保管場所証明申請書」です。 この申請書には申請者の住所氏名のほか、車庫証明の対象となる自動車の概要、車庫の場所などが記載されます。 文字どおり申請書なので車庫証明申請に関する多くのことが記載内容となっているのです。

保管場所標章交付申請書

次に「保管場所標章交付申請書」も必要です。 保管場所標章とは、車庫証明の対象となる自動車に貼り付ける丸いシールのこと。自動車の窓ガラスに貼ってあるのをよく見かけます。手書きの申請書の場合は申請書の2枚目に複写式となっていました。ネットから申請書をダウンロードする場合には改めて作成を要します。

所在図及び配置図

所在図及び配置図とは月極駐車場の所在地や駐車場内の駐車位置を図面で作成する書類です。 車庫証明の申請がなされると、警察が実際にその申請場所を確認しにきます。本当に車庫になるのかチェックするためです。また、盗難や事件があった際にも活用されます。

保管場所の使用権原書・駐車場賃貸借契約書の写し

保管場所の使用権原書・駐車場賃貸借契約書の写しは月極駐車場を本当に借りているのかを確認する書類です。 オーナーに確かにその月極駐車場を借りていることを証明してもらいます。これとあわせて駐車場の賃貸借契約書の写しを提出することもあるのです。 警察署というお役所に提出するため、車庫証明はしっかりした内容の書類が求められます。きちんと書類内容を確認しましょう。

車庫証明書が必要になるタイミング

車庫証明は法律に基づく制度で、車庫証明を申請することは法律上の義務です。 うっかり忘れないためにもどんなタイミングで車庫証明が必要になるのか、知っておきましょう。

自動車の購入時に必要

まずは新車や中古車を購入する場合です。 自動車を購入する場合は売買契約をしてからナンバーを取得するまでに車庫証明を取得しなければいけません。 このため、月極駐車場探しも自動車の購入手続きと同時並行で行なう必要があります。 自動車を購入する際の車庫証明はディーラーの担当者にも促されるため、車庫証明を忘れるということは多くはないのです。

駐車場の変更時に必要

一方、忘れがちなのが引越しや月極駐車場を変更した場合の車庫証明の申請です。 この場合は変更したときから15日以内に申請する必要があります。 進学や転勤、家の引越しなどで時間を取られると車庫証明をすっかり忘れてしまうこともあるものです。 意外と落とし穴になる車庫証明。 自動車を駐車する場所が変わったら、車庫証明を申請する。これを覚えておきましょう。

車庫証明書の取得にあたっての注意点は?

引越しをすると転出届や転入届といった市役所での手続きがあります。 ですが、実は自動車の引越し手続きも必要なのです。それが車庫証明の変更手続き。 ここでは車庫証明の取得にあたっての注意点を、月極駐車場を借りることを念頭に解説していきます。

車庫証明の変更手続きには締め切りがある

まずは車庫証明の変更手続きの締め切りです。 車庫証明はその変更があった日から15日以内に行う必要があります。 15日という期間は引越し前後のあわただしさを考えると、とても短いものです。忘れないように注意して手続きをしましょう。

解約不可期間には要注意!

一方、月極駐車場特有の注意点もあります。 それが解約不可期間の存在です。月極駐車場を借りて車庫証明を取得すると一定期間解約が禁止される場合があります。 駐車場によっては車庫証明を取らずともこうした特約がつくこともあるのです。 これは短期間で解約されることを防ぐとともに、「車庫飛ばし」と呼ばれる不正を防止するためでもあります。 車庫証明は手続き自体はそれほど難しいものではありませんが、いくつかの注意点があることを知っておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です